このイベントは終了しました

JLAU観光部会フィールドワーク Vol.11
【山岳高原リゾート研究 〜みなかみ町の光を観る〜】

 今年度の観光部会では、注目されつつあるわが国の山岳高原リゾートのあり方を学ぶため、山に囲まれ水と森林豊かな群馬県利根郡みなかみ町を舞台に、町中心部・山野部のリサーチを主体としたフィールドワークを行います。

 谷川岳や利根川源流をはじめとする大自然や温泉に恵まれたみなかみ町は、昔からスキーが人気で、かつては多くの外国人が別荘を建てるほど、地域の持つ観光のポテンシャルは高いものがあります。一方で、季節や昼夜を楽しみ、長期滞在を可能にするリゾート地としてはどうか…。 現地の方も交えながら観光部会顧問をはじめ参加者同士でその成果と現状の課題について議論し提案まで行います。

 8月に開催した勉強会「山岳高原リゾートとは〜群馬県の観光は盛り上がるのか〜」を踏まえ、わが国でマイナーな「山岳高原リゾート」の観点から、みなかみ町の現地を視察し体感することを通じて、自然資源、アクティビティ、食、建築、ランドスケープデザイン、まちづくり等についての知見を深め、みなかみ町における山岳高原リゾートのあり方について考えていきます。
 なお上記フィールドワークの成果については、部会ホームページにて外部に発信する予定であるほか、2023年IFLA-APR2023日本大会への観光部会における研究及び提言材料としていく所存です。

【日時】  令和4年10月22日(土)〜10月23日(日)
◆10月22日(土)
8時52分東京発 上越新幹線とき309号  上毛高原駅10:05着 改札口現地集合
10時~17時 レンタカーで移動、赤谷湖、旧猿ヶ京小学校、たくみの里等
(見学、高原野菜や利根川水系を活用した食等の体験・地元の担当者とフリーディスカッション)
19時~21時 谷川岳ナイトクルージングツアー
21時~22時 ディスカッション
22時以降適宜就寝
◆10月23日(日)
9~12時 タウンサイトにてみなかみまちづくりリノベーション見学(まちあるき)
12〜13時 地産品の食を味わいながらのフリーディスカッション
13~18時 レンタカーで移動、昼の谷川岳、宝川温泉・藤原湖見学等
18時30分上毛高原駅にて解散
18時42分上毛高原駅発 とき340号 19時52分東京駅予定

【場所】群馬県みなかみ町 
  交通:東京駅より上越新幹線、上毛高原駅集合(約1時間10分)各自でご手配ください。

【造園CPD】21.5単位 

【随行者】立正大学経済学部特任教授 南賢二
地域政策・計画、観光・リゾート地域計画、景観計画を主な研究分野とし、高崎経済大学地域政策学部観光政策学科教授、立教大学・法政大学非常勤講師等を経て現職。
技術士(建設部門、農業部門)

【参加費】 40,000円
宿泊費、集合地点からの交通費、その他諸費用込み
(ナイトクルージング料金、ロープウェイ利用料、温泉施設利用料含)
上毛高原駅までは各自でご手配願います。

【宿泊】みなかみホテルじゅらく
(一泊二日朝食付き、和室4名相部屋)女性は別部屋になります。

【定員】先着16名まで

【申込/問い合わせ】 下記フォームもしくはフライヤー画像のQRコードよりお申込ください。
 https://forms.gle/x8RyiHCSFy43eCJLA
 申込期限 令和4年10月17日(月)まで
 定員に達し次第、申込を締切とさせていただきます。
 なお、キャンセルの場合は、別途キャンセル料が生じる場合があります。

最新のEvents

  • 東日本大震災復興記録部会 2023年度企画イベント第二弾 【風景がたり 第2話「復興と風景のあいだ その2」】

  • JLAUスケッチ講座 2023 秋・冬

  • 第3回JLAU観光部会主催セミナー【星野佳路×長谷川浩己 トークセッション 〜観光×ランドスケープ〜】 

  • 都市公園制度制定150周年記念フォーラムin Kansai「関西における都市公園の成り立ちと今後の展開」【無料】

  • 【二次試験】ランドスケープアーキテクトセミナー開催のご案内 

  • 【一次試験】ランドスケープアーキテクトセミナー開催のご案内 

  • U-40 ランドスケープコミュニティ デザイントーク Vol.16 – 18

  • JLAU観光部会フィールドワークVol.12【山岳高原リゾート研究 〜那須高原の光を観る〜】 

  • 【参加受付】IFLA-APR2023日本大会 特別セミナー